竹内栖鳳

竹内栖鳳(たけうちせいほう)作品を高価買取りしております。
査定は無料で絵画・美術品に専門特化した深い知識と経験による適正な買取査定価格をご提示致します。
竹内栖鳳の日本画作品等の売却をお考えの方はお気軽にご依頼ください。

竹内栖鳳(TAKEUCHI Seiho)作品一覧
京都府出身:1864-1942

竹内栖鳳 略歴詳細
1864年 12月20日京都府京都市中京区御池通油小路の川魚料理屋「亀政」の一人息子として生まれる。幼名は恒吉。
1877年 四条派の土田英林に絵を習い始める。
1881年 17歳の時に四条派の名手として知られた円山・四条派の幸野楳嶺の私塾へ正式に入門し、「棲鳳」の雅号(画家としての名前)をもらう。(霞中庵の号もある)
1882年 私塾の工芸長となり、「楳嶺四天王」(栖鳳と都路華香、谷口香嶠、菊池芳文の高弟4名を指す)の筆頭と呼ばれるようになる。
1884年 1884年2月には、京都府画学校の北宗画家に入学。
1885年 幸野楳嶺と共に関東・北越巡錫の旅する。
1887年 2月京都府画学校(現:京都市立芸術大学)修了。8月に西陣織物を営む高山家の長女奈美と結婚。これを機に絵師として独立する。
1889年 1月京都府画学校に出仕し、京都の若手画家の先鋭として名をあげてゆく。2月には髙島屋意匠部に務める。新古美術会や日本絵画協会などに出品する。
1891年 山元春挙、菊池芳文らと青年画家懇親会を興す。
1893年 シカゴ万博に出品。
1899年 京都市立美術工芸学校の教諭に推挙。
1900年 農商務省と京都市から支援を受け、パリ万博視察の為に8月1日神戸を出帆、パリ万博で『雪中燥雀』が銀牌を受ける。視察をきっかけとして7か月かけてヨーロッパを旅行し、ターナー、コローなどから強い影響を受けた。
1901年 2月25日帰国後、西洋の「西」にちなんで号を栖鳳と改める。それまでの日本には見られなかったようなライオンや西洋風景を描き、大きな話題となる。
1902年 「大獅子図(藤田美術館)」を制作。
1903年 「羅馬之図(海の見える杜美術館)」を制作。
1907年 文展開設とともに審査員となり、以後1918年(大正7年)まで歴任する。のち、帝展(現日展)審査員にもなる。「雨霽(東京国立近代美術館)」を制作。
1908年 「飼われたる猿と兎(東京国立近代美術館)」を制作。
1909年 京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)開設とともに教授に就任し、1924年(大正13年)まで務める。「アレ夕立に(高島屋史料館)」を制作。
1913年 12月18日に「帝室技芸員」に推挙。「絵になる最初(京都市美術館)《重要文化財》」「群鵜(霞中庵 竹内栖鳳記念館)」を制作。
1919年 帝国美術院会員となる。
1920年 日本画の源流である中国絵画を育んだ自然や風物を見るため中国を旅行。翌21年にも中国を訪れる。
1924年 11月フランスのレジオン・ドヌール勲章(シュヴァリエ)受章。「班猫(山種美術館)《重要文化財》」を制作。
1925年 勲五等に叙せられ、瑞宝賞を受賞。
1927年 「秋興(京都国立近代美術館)」を制作。
1928年 「薫風稚雀・寒汀白鷺(三の丸尚蔵館)」を制作。
1930年 レジオン・ドヌール勲章(オフィシエ)を受賞。
1931年 ハンガリー最高美術賞およびドイツのゲーテ名誉賞受賞。
1937年 横山大観らとともに第1回文化勲章受章。
1942年 8月23日神奈川県足柄下郡湯河原町の天野屋旅館別荘で病気療養中の折、肺炎のため逝去。享年77歳
備考 【主要な弟子】
上村松園、西村五雲、伊藤小坡、西山翠嶂、三木翠山、石崎光瑤、土田麦僊、橋本関雪、小野竹喬、山下摩起、池田遙邨、徳岡神泉、山口華楊
竹内栖鳳

竹内栖鳳「梅園禽語」版画 1990年

竹内栖鳳「梅園禽語」版画 1990年

竹内栖鳳「梅園禽語」版画作品の買取価格査定 竹内栖鳳「梅園禽語」版画作品を高価買取り致します。 査定は無料でオークション落札価格等の市場相場に基づき適正な買い取り金額をご提示します。 竹内栖鳳「梅園禽語」リトグラフ版画 […]


最高水準での美術品買取価格査定

◎ お持ちの作品価値を高く評価し最高額査定には自信があります。

◎ 絵画・美術品に専門特化した深い知識と経験でお答え致します。

◎ 広告費・店舗維持費等のコストを抑えお客様の買取金額に還元します。

◎ もし買取値段にご満足いただけない場合はご遠慮なくお断りください。

◎ 法人、士業、リサイクル業者様からのお問合せもお待ちしております。

買取価格査定フォーム