牛島憲之

牛島憲之「初富士」版画 1987年

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
牛島憲之「初富士」版画 1987年
作家名 牛島憲之
USHIJIMA Noriyuki
タイトル 初富士
技法 版画 シルクスクリーン
Screenprint
サイズ 24cm×35cm
体裁 額装
制作年 1987年作
レゾネ
ED. 限定180部
サイン 作者印有
鑑定証書 鑑定書無し
備考 「雨後」との二葉組作品。
二三版二三度刷
販売価格 売却済み
⇒ この作品へのお問い合わせ

牛島憲之「初富士」版画作品の買取価格査定

牛島憲之版画作品を高価買取り致します。

査定は無料でオークション落札価格等の市場相場に基づき適正な買い取り金額をご提示します。
牛島憲之「初富士」シルクスクリーン版画 1987年作品の売却をお考えの方はお電話(03-6421-8750)または、買取価格査定フォームよりお気軽にご依頼ください。
牛島憲之作品の高額査定には自信があります。

買取価格査定フォームを開く


    買取価格査定は 無料 です。 作品の情報をわかる範囲でご入力ください。
    ※不明な項目は空欄で結構です。

    作品の技法 【任意】

    体裁 【任意】

    サイン等の有無 【任意】

    売却希望時期 【任意】



    ※他社様からご提示された査定額がございましたらお知らせください。その価格が適切かお返事申し上げます。




    ※添付画像は5MBまでのjpg、gif、pig、pdf形式にてお送りください。
    ※追加や複数点ある場合はフォーム送信後に送られてくる送信確認メール記載のアドレスからもお送り頂けます。

    お客様情報をご入力ください。


    ※送信完了後こちらのメールアドレス宛に自動で送信確認メールをお送りします。もし送信確認メールが受信されない場合は、送信が完了していないか、アドレス間違え、迷惑メールフィルター等により弊社からのお返事も受信できない場合がございますので、お電話(03-6421-8750)までお問い合わせください。


    ※携帯電話などご連絡が取りやすいお電話番号をお願い致します。

     ↓郵便番号を入力すると住所の最初が自動入力されます。番地以下は任意でも結構です。

     同意する 【必須】
     ↑ 同意頂けましたらチェックを入れてください。

    ※データはSSL(Secure Sockets Layer)通信により暗号化して送信されます。

    牛島憲之 略歴詳細
    1900年 8月29日熊本県熊本市二本木町に地主牛島米太郎の4男として生まれる。
    1913年 古町小学校を卒業して熊本県立熊本中学校に入学。
    1919年 旧制熊本中学校卒業後上京し、東京美術学校を受験するが失敗、白馬会葵橋研究所に入る。この頃から歌舞伎に興味をもち、片端から観てまわる。
    1922年 東京美術学校西洋画科に入学し、岡田三郎助教室に在籍する。同級に荻須高徳小磯良平猪熊弦一郎山口長男、岡田謙三らのいる優秀なクラスであった。
    1927年 東京美術学校西洋画科卒業。卒業制作は「自画像」「猿芝居」。岡田三郎助に師事。同年の帝展入選。以後、秀作美術展を中心に出品を重ねる。また、東京美術学校西洋画科の同級生全員で親睦・研究団体「上杜会」を結成し、その第1回展から晩年まで同会への出品を続ける。
    1928年 第9回帝展に「あるサーカス」で初入選。
    1929年 第10回帝展に「春爛漫」を出品。
    1930年 第2回聖徳太子奉賛美術展に「二人像」を出品するが、1932年まで帝展には落選を続ける。デッサン力の不足を感じ小林萬吾の主宰する同舟舎洋画研究所に通う。
    1933年 東光会が結成されるとその第1回展から出品。また、第14回帝展に明るい色彩を点描風に用いた「貝焼場の風景」が入選する。
    1935年 第4回東光会展に「貝焼場」「午後(貝焼場)」を出品してK氏奨励賞を受賞。
    1936年 東光会を退会した高間惣七、橋本八百二らと主線美術協会を結成し同会会員となる。
    1939年 主線美術協会絵画部が解散。
    1941年 創元会が結成されると第1回展に「元朝」「昼」を出品して受賞し、以後同展に出品を続ける。
    1946年 「炎昼」(京都国立近代美術館蔵)が第2回日展で特選となる。
    1949年 同志7名(牛島憲之・飯島一次・大貫松三・榎戸庄衛・円城寺昇・須田寿山下大五郎)にて創元会を脱会、同時に今後日展(官展)に出品せず、公募展に対する批判をもってグループ形式の会「立軌会」を創立。第1回展に「家」「風景」「道」を出品し、以後、没するまで同会を活動の主要な場とした。
    1952年 第1回日本国際美術展に「水辺(水門)」「早春」「午後(タンク)」を出品。以後第9回展まで同展に出品を続ける。
    1953年 第2回サンパウロ・ビエンナーレに「早春」「午後」「麦を刈る」を出品。
    1954年 第1回現代日本美術展に「樽のある街」「橋の風景」を出品し、以後同展に出品を続ける。東京芸術大学の講師となる。
    1957年 「まるいタンク」(熊本県立美術館蔵)を制作。
    1959年 東京芸術大学教授の助教授となる。
    1965年 東京芸術大学の教授となる。
    1968年 東京芸術大学教授を定年退官し、同校名誉教授となる。
    1969年 芸術選奨文部大臣賞を受賞。
    1971年 熊本県近代文化功労者。
    1978年 京都国立近代美術館・日本経済新聞社主催で開催された「牛島憲之の芸術-五十年の歩み」展(神奈川県立近代美術館、群馬県立近代美術館に巡回)は、初期からの代表作108点および素描・版画が出品される大規模な回顧展となった。
    1980年 東京銀座松屋で「牛島憲之展-現代洋画家デッサン・シリーズ」(朝日新聞社主催)を開催。
    1981年 日本芸術院会員。
    1982年 文化功労者となる。
    1983年 文化勲章受章。
    1997年 9月16日都内の病院にて逝去。(享年97歳)

    おすすめ作品

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Pocket
    • LINEで送る

    最高水準での美術品買取価格査定

    ◎ お持ちの作品価値を高く評価し最高額査定には自信があります。

    ◎ 絵画・美術品に専門特化した深い知識と経験でお答え致します。

    ◎ 広告費・店舗維持費等のコストを抑えお客様の買取金額に還元します。

    ◎ もし買取値段にご満足いただけない場合はご遠慮なくお断りください。

    ◎ 法人、士業、リサイクル業者様からのお問合せもお待ちしております。

    買取価格査定フォーム