真下慶治

真下慶治「最上川」油彩 1953年

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
真下慶治「最上川」油彩 1953年
作家名 真下慶治
MASSIMO Kenji
タイトル 最上川
Mogami river
技法 キャンバスに油彩
Oil on canvas
サイズ 20号
体裁 額装
制作年 1953年作
レゾネ
ED.
サイン サイン有
鑑定証書
備考
販売価格 売却済み
⇒ この作品へのお問い合わせ

真下慶治「最上川」油彩作品の買取価格査定

真下慶治「最上川」油彩作品を高価買取り致します。

査定は無料でオークション落札価格等の市場相場に基づき適正な買い取り金額をご提示します。
真下慶治「最上川」油彩作品の売却をお考えの方はお電話(03-6421-8750)または、買取価格査定フォームよりお気軽にご依頼ください。
真下慶治の油絵作品等の高額査定には自信があります。

買取価格査定フォームを開く


    買取価格査定は 無料 です。 作品の情報をわかる範囲でご入力ください。
    ※不明な項目は空欄で結構です。

    作品の技法 【任意】

    体裁 【任意】

    サイン等の有無 【任意】

    売却希望時期 【任意】



    ※他社様からご提示された査定額がございましたらお知らせください。その価格が適切かお返事申し上げます。




    ※添付画像は5MBまでのjpg、gif、pig、pdf形式にてお送りください。
    ※追加や複数点ある場合はフォーム送信後に送られてくる送信確認メール記載のアドレスからもお送り頂けます。

    お客様情報をご入力ください。


    ※送信完了後こちらのメールアドレス宛に自動で送信確認メールをお送りします。もし送信確認メールが受信されない場合は、送信が完了していないか、アドレス間違え、迷惑メールフィルター等により弊社からのお返事も受信できない場合がございますので、お電話(03-6421-8750)までお問い合わせください。


    ※携帯電話などご連絡が取りやすいお電話番号をお願い致します。

     ↓郵便番号を入力すると住所の最初が自動入力されます。番地以下は任意でも結構です。

     同意する 【必須】
     ↑ 同意頂けましたらチェックを入れてください。

    ※データはSSL(Secure Sockets Layer)通信により暗号化して送信されます。

    真下慶治 略歴詳細
    1914年 3月5日山形県最上郡戸沢村津谷に医師真下元雄、母キンの次男として生まれる。
    1916年 医師である父は、青森県目屋地域の診療所に勤務、家族と共に目屋に転居。
    1919年 目屋小学校に入学。
    1923年 弘前市和徳小学校に転校。
    1926年 弘前市和徳小学校を卒業。弘前中学校に入学。
    1927年 父 山形県戸沢村角川診療所に転診。戸沢村津谷の生家に転居し新荘中学校(現、県立新庄北高等学校)に転校。
    1931年 新荘中学校を卒業し東京の文化学院美術部に入学。石井柏亭、有島生馬、山下新太郎の指導を受ける。
    1932年 第28回太平洋画会展に「塀のある風景」が入選。
    1933年 中央美術展に「早春の最上川」が入選。
    1934年 文化学院卒業。第21回二科展に「憩ふ男」が入選。番衆技塾(二科美術研究所)に入り熊谷守一・木下義謙・野間仁根らの指導を受ける。
    1936年 東京を引きあげ郷里戸沢村津谷に帰る。
    1937年 第1回一水会展に「船川港」「港風物B」が入選。
    1940年 紀元二千六百年奉祝美術展に「雪の最上川」が入選、イタリア政府買上げとなる。第4回一水会展に「最上川風景」「下村の秋」が入選。
    1941年 第5回一水会展に「風景」「最上川浅春」が入選。
    1942年 第6回一水会展に「最上川暮雪」「雪景」が入選、一水会賞受賞。第5回文部省美術展に「雪の渡場」(最上川)が入選。
    1943年 図司文子と結婚。朝鮮、満州に旅行。第7回一水会展に「冬の最上川」晴・「冬の最上川」霙・「冬の最上川」雪が入選。第6回文展に「雪ふる山河」を無鑑査出品。
    1944年 文部省戦時特別美術展に「最上川浅春」を招待出品。
    1945年 1月長男慶昭誕生。
    1946年 第1回日展に「最上川冬景」が入選 特選、文部省買上げ(東京芸術大学所蔵)。第2回日展に「雪景」入選 特選。第8回一水会展に「冬の川」入選。一水会会員 となる。
    1947年 山形に疎開中の今泉篤男から指導を受ける 第9回一水会展に「冬」を出品。
    1948年 酒田市本間美術館で『真下慶治近作展』を開催。第10回一水会展に「晩夏」、第4回日展に「静物」を依嘱出品(以後依嘱出品)。
    1949年 最上川と鮭川村の合流点近い戸沢村岩花の河畔に仮画室を設ける。酒田の本間美術館で『真下慶治と近岡善次郎二人展』を開催。第11回一水会展に「最上川冬景」「水門のある風景」、第5回日展に「最上川」を出品。
    1950年 9月母キンが逝去(65歳)。10月長女元子誕生。第4回美術団体連合展に「松沢博士像」、第12回一水会展に「白樺林」2点、第6回日展に「雪景暮色」を出品。
    1951年 山形大学教育学部講師となる。第13回一水会に「最上川」「父の像」、第7回日展に「最上川雪」を出品。
    1952年 第14回一水会展に「冬の最上峡」「雪景」、第8回日展に「冬河」を出品。
    1953年 第2回日本国際美術展に「流氷の河」、第15回一水会展に自画像「画家の像」、妻をモデルにした「うたたね」、第9回日展に「最上川冬」を出品。
    1954年 第1回現代日本美術展に「冬河」、第16回一水会展に「最上川風雪」「雪流る」、第10回日展に「春の月山」を出品。
    1955年 丹頂会を結成(結城哀草果、結城健三、結城哲雄、高嶋祥光、小野田高節、荒井栖草、真下慶治)。第17回一水会展に「雪解最上川」「冬景」、第11回日展に「河畔浅春」を出品。
    1956年 山形市小白川町に新居とアトリエを建て転居。第2回現代日本美術展に「最上峡」、第18回一水会展に「冬景色」「夏景色」、第12回日展に 「或る科学者」を出品。
    1957年 第19回一水会展に「冬の最上峡」、第3回日本国際美術展に「雪の最上川」を出品。
    1958年 第4回斎藤茂吉文化賞受賞。第3回現代日本美術展に「最上川風雪」「雪ふる最上川」、第20回一水会、第1回新日展に「最上川」を出品。
    1959年 第4回日本国際美術展に「雪景」を出品。第21回一水会展で「凍河」が会員佳作賞受賞。第2回新日展に「八本の榛の木」を出品。
    1960年 第5回日本国際美術展に「雪景」を出品。第22回一水会展、第3回新日展。
    1961年 第23回一水会展に「雪を浮かぶる」「冬の梁」、第4回新日展に「雪の山河」を出品。
    1962年 ヨーロッパ諸国(パリには1ヶ月余り滞在)を4ヶ月間巡る。第1回一水会委員展に出品(以後93年まで毎年出品)。第24回一水会展に「雪の最上川」、第5回新日展に「最上川」を出品。
    1963年 第25回一水会展に「雪どけの川」、第6回新日展に「雪峡」を出品。
    1964年 山形大学助教授となる。東京銀座資生堂ギャラリーで個展開催。第26回一水会展に「雪峡」「陸羽山峡」、第7回新日展に「最上峡雪景」を出品。
    1965年 第27回一水会展に「冬山水」「最上川冬雨」、第8回新日展に「最上川冬景」を出品。
    1966年 第28回一水会展に「冬の最上川」[山白き”“山青き”]、第9回新日展に「雪国」を出品。
    1967年 山形県民会館で『真下慶治近作展』を開催。本間美術館で『真下慶治近作展』を開催。第29回一水会展に「凍る河」「冬景色」を出品。第10回新日展で「最上川霙」が菊華賞受賞。
    1968年 山形大学教授となる。9月 父元雄逝去(88歳)。10月 妻 文子逝去(46歳)。〔文子追悼朝露抄〕刊行。東京銀座日動画廊で個展開催。第30回一水会展に「残雪の峡」「雪の最上川」、第11回新日展に「冬最上川」を出品。
    1969年 「真下慶治画集」が同刊行会より発行。第31回一水会展に「雪の最上川」、第12回新日展。
    1970年 東京数奇屋橋日動サロンで個展開催。第32回一水会展に「冬の清川」最上川、第2回改組日展に「冬の早房」最上川を出品。
    1971年 日展審査委員会員となる。山形県村山市にアトリエを建てる。ヨーロッパ旅行。第33回一水会展に「河畔浅春」「川沿いの村」、第3回新日展。
    1972年 日展会員となる。山形大学教育学部美術科教授を退官。第34回一水会展に「大淀」最上川「早春」、第4回改組日展に「冬の山河」を出品。
    1973年 第35回一水会展に「大淀の最上川」、第5回改組日展に「大淀の眺め」を出品。
    1974年 東京セントラルサロンで個展開催。第36回一水会展に「雪解最上川」、第6回改組日展に「最上川暮雪」を出品。
    1975年 ヨーロッパ旅行。第37回一水会展に「冬の最上峡」「雪国春近し」、第7回改組日展に「雪ふる最上川」を出品。
    1976年 東京銀座資生堂ギャラリーで個展開催。第38回一水会展に「雪の最上川」(大淀)、第8回改組日展に「冬の下河原」(最上川)を出品。
    1977年 一水会常任委員となる。第39回一水会展に「雪の早房」(最上川)、第9回改組日展に「雪峡」を出品。
    1978年 庄司清美と結婚。村山市大淀のアトリエを増築。酒田大火災後、清水屋の新装開店記念として『真下慶治油絵展』を開催。第40回一水会展に「冬の河畔」、第10回改組日展に「冬景色」を出品。
    1979年 阿武隈川、伊豆、信濃川などを写生旅行。第41回一水会展に「雪の早房辺り」、第11回改組日展に「河畔雪景」を出品。
    1980年 日展の審査員となる。東京銀座資生堂ギャラリーで 個展開催。第42回一水会展に「大淀の最上川」、第12回改組日展に「三月の最上川」(大浦)を出品。
    1981年 酒田市本間美術館で『自選展』を開催。東北各地を写生旅行。大石田町立歴史民族資料館で『大石田の最上川展』を開催。第43回一水会展に「雪の大淀」、第13回改組日展に「雪の河畔」を出品。
    1982年 村山市民会館で『碁点・隼展』開催。東北・北海道を写生旅行。ヨーロッパ旅行。第44回一水会展に「大淀の春」、第14回改組日展に「冬の眺め」を出品。
    1983年 山形・十字屋で『一水会委員展』を開催。東北及び長野方面に写生旅行。奥田郁太郎氏と白馬、信州三湖を写生。第45回一水会展に「冬の河口附近」、第15回改組日展に「雪の最上峡」を出品。
    1984年 1月 足摺岬、小豆島、奈良を旅行。2月 房州を写生旅行。東京銀座資生堂ギャラリーで個展開催。第46回一水会展に「最上川雪霽」、第16回改組日展に「雪の江村」を出品。
    1985年 日展の審査員となる。青森県に写生旅行。松山資料館で『松山の最上川を主とした真下慶治油絵展』を開催。第47回一水会展に「雪峡」、第17回改組日展に「左沢の最上川」を出品。
    1986年 日展評議員となる。山形美術館で『一水会山形展』が開催。九州を写生旅行。第48回一水会展に「冬・河口あたり」、第18回改組日展に「大石田の最上川」を出品。
    1987年 第49回一水会展に「雪の最上峡」、第19回改組日展に「雪峡」を出品。
    1988年 山形県松山町にアトリエを建てる。イタリア旅行。第50回一水会展に「雪の早房の瀬」、第20回改組日展に「冬の瀧」を出品。
    1989年 第51回一水会展に「雪どけの川」、第21回改組日展に「最上川雪景」を出品。
    1990年 日展の審査員となる。第52回一水会展に「雪の左沢」、第22回改組日展に「浅春最上川」を出品。
    1991年 第53回一水会展に「春の眺め」、第23回改組日展に「冬の最上川」を出品。
    1992年 第7回小山敬三美術賞受賞。7月 日本橋高島屋で『小山敬三術賞受賞記念 真下慶治展』開催。11月 銀座資生堂ギャラリーで個展開催。第54回一水会展に「酒田の最上川」、24回 改組日展に「冬の最上峡」を出品。
    1993年 4月に山形大学医学部付属病院に入院。7月 酒田市清水屋で『真下慶治油絵展』開催。8月初旬より病室にて一水会展出品作を描き始め9月1日に作品搬出。9月8日白血病のため逝去(79歳)。第55回一水会展に絶筆となった「冬の河畔」が展示。第25回改組日展、第10回日展菊華賞「最上川霙」を遺作として出品。
    備考 1996年 NHK開局60周年記念「母なる最上川展」。1998年 山形県飽海郡松山町の町立松山町資料館に「真下慶治記念室」新設。現在は酒田市松山文化伝承館に名称を変更。2003年 山形県村山市立 「真下慶治記念美術館」新設。
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Pocket
    • LINEで送る

    最高水準での美術品買取価格査定

    絵画買取価格査定
    ◎ お持ちの作品価値を高く評価し最高額査定には自信があります。

    ◎ 絵画・美術品に専門特化した深い知識と経験でお答え致します。

    ◎ 広告費・店舗維持費等のコストを抑えお客様の買取金額に還元します。

    ◎ もし買取値段にご満足いただけない場合はご遠慮なくお断りください。

    ◎ 法人、士業、リサイクル業者様からのお問合せもお待ちしております。

    買取価格査定フォーム